- フェリシモ >
- ハッピートイズプロジェクト >
- ハッピートイズ通信 >
- 2007年4月
- 2007年4月月20日(金)
- カテゴリー: 寄贈レポート
ベトナムの寄贈レポート
2005年誕生したハッピーバードがベトナムに寄贈されました。今回寄贈の協力をいただいたのは、「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」のスタッフです。
ベトナムの地方農村部や山岳地域では、家庭の経済状況などにより育児環境を重視した教育施設が不足しているそう。幼稚園もありますが、教育の質やこどもの発育の重要性が意識されていないようです。「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」は、2003年から現地で幼児教育事業を行っていて、今回、その経験とネットワークをいかして地元の幼児施設に寄贈を進めてくださいました。届けられたのは、チャンイエン郡フンティン村と、ルックイエン郡ムオンライ村の8つの幼児クラスです。そこには、おもちゃなどはほとんどなく、先生らが自ら牛乳パックや缶、竹などを加工した手づくりの遊び道具のみがあったそうです。今回、幼稚園の先生によって、ぬいぐるみのモチーフとなった動物の性質や、身体の名前、また、動物の数え方や歌など、ハッピートイズを使って教える機会も作られるそうです。
受け取った現地の方からの声も届いています。
「このぬいぐるみ支援は経済水準の低い山岳部にある村にとってはとても重要で、こどもたちの教育にもふさわしいものです。フンティン村では幼稚園の設備は整っておらず、教室さえ十分でない上に経済的にも厳しいため、こどもたちにおもちゃを買ってあげることさえできませんでした。村の人々は、フンティン村をはじめとするベトナムのこどもたちに関心をもってサポートしてくださる日本の方々にとても感動しています」(フンティン村人民委員会委員長 Nguyen Van Dinhさん)
「このようなきれいなおもちゃをいただいて感謝しております。この幼稚園のこどもたちはこれまでにこんなにかわいいぬいぐるみを持ったことがありません!」(ムオンライ村幼稚園副園長 Hoang thi Thuongさん)
- 2007年4月月13日(金)
- カテゴリー: スタッフの日記
ハッピートイズフォト日記Vol.9
たくさんのねこちゃんたちを見ていると、みんなかっこよくポーズを決めて得意げだったり、笑ったりしている表情が伝わってきて、思わず笑顔になってしまいます。
そんなねこちゃんたちの様子、今日もじっくりご覧ください!
(画像をクリックすると大きな写真が見られます)
こちらは本当にクリスマスらしいサンタさんとトナカイさんに扮したねこちゃんたち。帽子はパーカーのようになっていて脱ぐことも可能なんですよ。すごく凝った作りの作品です。
出ました! 人気者ジャンボトイズ! 周りのトイズたちを守っているかのようでした。
開催期間中は寒い中、本当にたくさんの方にトイズを見に来ていただきました!
会場へお越しいただいた方の口コミなどでも、ハッピートイズの活動を知っていただいてファンが広がればいいなぁ、と思います。
- 2007年4月月11日(水)
- カテゴリー: スタッフの日記
ハッピートイズフォト日記Vol.8
ぽかぽか陽気な今日この頃。なんだかウキウキしてきますね!
今日も、お披露目展示会の写真をご紹介します。
(画像をクリックすると大きな写真が見られます)
ハッピートイズは、国内外の子どもたちの手元に届きます。パネル展示で、トイズが届いた子どもたちからのうれしい声もご紹介していましたよ。
いかかでしたか? また、次回もお楽しみに~。
- 2007年4月月 6日(金)
- カテゴリー: 寄贈レポート
タジキスタンの寄贈レポート
こんにちは! 寄贈担当のMIKAです。
2005年誕生したハッピーバードが中央アジアの国、タジキスタンに寄贈されました。
---------------------------------------------
まだまだ日本に馴染みの薄い中央アジアですが、遥か昔のシルクロードの国々、○○スタンの国々と言えばお分かりいただけるでしょうか。その中央アジアの中でも最貧国であるタジキスタン共和国は、南にアフガニスタン、東に中国、北にキルギスタン、西にウズベキスタンと国境を接する内陸国です。古くはモンゴル帝国、ロシア帝国、そして旧ソ連の支配下にありましたが、1991年に独立した新しい国です。
2007年2月28日、日本から遠く離れたタジキスタンの首都、ドゥシャンベにある難民を助ける会の事務所に260個のハッピーバードが到着しました。早速、2007年3月5日にドゥシャンベにある2つの孤児院と、養護施設を訪問し、こどもたちにハッピーバードをプレゼントしてきました。
最初に訪れたのはドゥシャンベの南、ギプロゼム地区にあるドゥシャンベ第2孤児院です。この孤児院は1949年に政府によって設立されました。施設の名前が番号なのは、ちょっと味気ない気がしますが、旧共産主義の名残りのようです。ここには、現在1歳~4歳の60人のこどもたちが4つのグループに分かれて暮らしています。訪れたときは屋外に2つのグループがいましたので、まずはそのこどもたちへプレゼントしました。しつけが良く行き届いているようで、こどもたちはお行儀よく座って、自分の番になるのを待っていました。続いて屋内で遊ぶこどもたちにも、1人ずつ手渡しでプレゼントしました。
続いて訪れたのはドゥシャンベの西、シノ地区にあるドゥシャンベ第1孤児院です。1948年に同じく政府によって設立され、現在4歳~8歳の90人のこどもたちが10グループに分かれて暮らしています。こちらはドゥシャンベ第2孤児院に比べてこどもたちの年齢層が少し上なので、お絵描き、工作、音楽、スポーツ、タジキスタンの文化、そして交通標識や交通ルールなどを学ぶプログラムが実施されています。私たちが訪れたとき、子どもたちは全員屋外でグループ毎にハッピーバードが到着するのを待っていてくれました。ここでも、当会のスタッフが1人1人に直接手渡しでハッピーバードをプレゼントしてきました。直接手渡しするのはこどもたちを待たせることにもなりますが、1人1人の反応を見ることができるので、とても楽しかったです。こどもの反応は様々で、手渡されたハッピーバードで早速遊んだり、物珍しそうに見つめたり、隣の子と自分のハッピーバードを見比べてみたり。たくさんのこどもたちが、ハッピーバードを手に「ありがとう!また来てね!!」と満面の笑顔でした。
最後にドゥシャンベから12km郊外にあるバルゾブ地区にあるゴルボー養護施設を訪れました。以前この養護施設は、ドゥシャンベ中心部にある当会ドゥシャンベ事務所の近くにあったそうです。数年前に火事で焼けてしまい、郊外にある現在の場所に移転したとのこと。現在この施設には、103人の精神障害を持ったこどもたちがいます。ほとんどの子は施設内で暮らしていますが、近くに住み、家から通っている子もいるそうです。こどもたちの年齢は6歳~18歳で10のグループに分けられているそうです。ここでも、ハッピーバードを1人ずつ手渡しでプレゼントしました。ハッピーバードを配り終えて、施設長から「とても遠い国からこどもたちのために贈り物をしてくれた日本のみなさんとフェリシモ、そして難民を助ける会にとても感謝しています」と言われ、とてもうれしかったです。
孤児が生み出される背景は、タジキスタンの貧困であるとも言われています。難民を助ける会ドゥシャンベ事務所は今後も、タジキスタンの貧困解決のための支援活動を充実させていきます。みなさまの温かいお志に感謝いたします。ありがとうございました。
- 2007年4月月 3日(火)
- カテゴリー: スタッフの日記
ハッピートイズフォト日記Vol.7
みなさまこんにちは、ACCOからバトンタッチして、フォト日記をスタッフ“SUNASUNA”がお伝えします。
寒い冬が苦手なわたしは、やっと温かくなってよろこんでいるのですが、こうしてトイズたちを写真で振り返って見ているとちょっぴりクリスマスが恋しくなってきます。
本日の1枚目の写真はこちら! これは、神戸会場に特設されていた写真撮影ブースです。ここに入って「はい!チ~ズ!!」パシャッと記念撮影しておられる方が大勢いらっしゃいました。
(画像をクリックすると大きな写真が見られます)
みなさまの思い出の1ページにハッピートイズが刻まれるのは、とてもうれしいです。
本当に個性的なねこちゃんたちばかりですよね~。