- フェリシモ >
- ハッピートイズプロジェクト >
- ハッピートイズ通信 >
- 奥山佳恵さんの製作記(その2)
奥山佳恵さんの製作記(その2)
前回に引きつづき、奥山佳恵さんの「ランRUNうまくん」の製作レポートをお届けします!
今回、布合わせを決められたご様子。さてさて、注目のあの部分はいったいどうなったのでしょうか!? 必見ですよ!!
それでは、奥山佳恵さん製作記(その2)をお楽しみください♪
■(その1)はコチラ。
*************************************************
さて、それぞれのパーツをどの生地にするか?の
悩ましいひとときをたっぷりたのしんで…
こんな風にしてみましたーっ!(ж>▽<)y ☆
※写真の部分をクリックすると拡大写真もご覧いただけます。
しましまもようも、横にするのか縦にするか、はたまたナナメかの選択肢があり、生地も、同じ1枚でもカットする部分によってだいぶ印象がちがう……!
ここはもう、想像力!!
1度切ってみて、なんとなく合わせて、出来上がりを想像して
「ちがうなー」と思えばまた、生地をチェンジ。
たのしいよね。ほんと、お洋服選びに近いよね!
そんなこんなで、選んだ頭と胴体。
さあ続いては、手足!
私の場合は、頭と胴体をベースに、そこから手足の生地を
なるべくバランスが良くなるよーに意識して選んでいます。
さて、今回、ぬいぐるみ作りに用意していた素材の中で
特徴的だった、例のアレ。
ライライのカバーオールの「足先」!
あのパーツを、思いきってまるごと、
ぬいぐるみの足にしてみたらどうかなー?
型紙をあててみたら、ピッタリとはいえないけれど
なんとか、近い大きさでカットすることができそう!
よーし。ほんとに大胆な案だけれど、やってみよう!
足と股の部分なので生地に付いたスナップボタンを回避しながら、
ジョキジョキ、ドキドキ…
切れました!!! 笑
なんか、自分で切っておいてなんですが
この、魚の開きのよーな足に、笑いがっ。
これって、おもしろいけれどアリなのか?
アリだろう、いけるだろう!
こんなインパクトのあるぬいぐるみ、なかなかないよ。
もらってくれる子も、ワハハと笑ってくれるかなー?(〃∇〃)
大胆に足をカットしたところで、このぬいぐるみのテーマも決定。
動物柄でいっぱいの、たのしい子を作ってみようー!(・∀・)
ライライのカバーオールには、たくさんの動物がいるよ♪
パーツの大きさと動物柄の大きさを合わせて、
なるべくいろんな種類の動物が登場するように選んでカット!
耳の裏、手の平のパーツに、動物をちりばめましたー。
これで、ほぼぜんぶのパーツを切り終えました!!
ねっ。
見るからにたのしそうーなぬいぐるみじゃない?(・∀・)
あとは、本体の色と柄のバランスを見て、しっぽのパーツを数本用意すれば
いよいよ、ぬいぐるみ「縫い縫い」のはじまりですー!(ж>▽<)y ☆
こうして、ほぼすべてのパーツが目の前にそろうと、
あとはもう早くこの子の「立体」姿が見たい!!
という気持ちで、いっぱい!!
私の中では、パーツがそろった時点で、ぬいぐるみ作りの7割は終了。
肉じゃがを作るときに、じゃがいもの皮むきや面取り作業を終えた時点で、
行程の7割を終えたかのような感覚!
↑まあこれも、私の中でのイメージだけれど。笑
さあーて、ダダッと縫っていくぞぉー!
次回に続くよ!!
*************************************************
奥山さんのブログ『奥山佳恵のてきとう絵日記』もご覧になってみてくださいね。
奥山さんのトイズの全貌が少しずつ明らかになってきましたね。立体的になるとまた違う雰囲気になるので次回が楽しみですね!
■ハッピートイズの情報をツイッターでお届けしています。
『フェリシモ ハッピートイズプロジェクト』のtwitterはこちら。
ぜひフォローもお願いします。
■ハッピートイズの情報はfacebookでもお届けしています。
ハッピートイズfacebookはコチラです。
そして、完成したハッピートイズをフェリシモへお送りいただく際には、ぜひ「トイズ作品ギャラリー」へのご投稿もお忘れなく。WEB上のギャラリーでもお披露目してください。みなさまの作品をお待ちしています。