フェリシモ ハッピートイズプロジェクト

バックナンバー

ハッピートイズ通信 こどもたちへの寄贈の様子など、プロジェクトの最新情報をお届けします。

2013年9月月17日(火)
カテゴリー: スタッフの日記作り方

奥山佳恵さんの製作記(その4)

前回につづき、奥山佳恵さんの「ランRUNうまくん」の製作レポートをお届けしますよ!

さて、パッチワークのうまくんは完成やいかに!?

それでは、奥山佳恵さんの製作記(その4)をご覧ください♪
(その1)はコチラ
(その2)はコチラ
(その3)はコチラ

*************************************************

さあて、いよいよぬいぐるみに「わた」を入れていきますよーっ!

まずは手足から! わくわくわくわく。どんどんできていく!

12
※写真の部分をクリックすると拡大写真もご覧いただけます。

手や足のパーツは小さいので、私は子ども用のお箸を使って
グイグイと中にわたを入れています。奥の方まで詰めやすくなるよ♪

13

以前、番組で作家さんから教えていただいたんだけれど、
「わた入れをする時のコツ」っていうのがあるんだって! それはね、
「わたはなるべくちぎらずに、長くふっくらとつなげた状態でスススと詰めていくと
のちのち、さわった時に表面がボコボコしないよ。」ということ。

なるほどー! 以来、できるかぎり「わたをつなげて」詰めるようにしていますっ。

頭や胴体の大きなパーツはさわり心地がよくわかるので、特にアドバイス通りに。

それと、この「わた」を入れる量でぬいぐるみの雰囲気ってずいぶん変わる!
これもそれぞれ、作り手側の性格や好みが出る部分だと思うー。

わたの量が少ないと、ふんわりふわふわ、やわらかーな子。
多いと、パンッパンではちきれんばかりの元気な子!

私はいつも、パンッパンに入れるのが好み!
パンッパンだと「ぬいぐるみ」って感じがする~。

というか、わたをついつい、めいいっぱい入れちゃうのは
スーパーの「詰め放題」に参加している気分になっちゃうせーかも。笑

わた入れが終わったら、お顔づくり♪ この行程こそ、ぬいぐるみの命ー!

作り方説明書では、目も鼻も口も、首の返し口(ガバッと開いたままの首)から
針を入れる、って書いてある。この縫い方は、私が参加させていただいた
歴代のぬいぐるみ作りに毎回共通。

でも、私は「目」を付けるときはいつも別の方法で縫っていますっ。(°∀°)b

首の返し口から針を入れると、私の縫い方が良くないせいだと思うんだけれど、
中のわたの加減でどうも糸がグラグラしちゃって、不安定気味になっちゃうのー。

もしかしたら、中に詰めた綿がなにかの拍子で動いたことによって
「目玉と糸が表にダラーン」……なんてスクラップな恐怖を
子どもたちに味わわせてしまうかもー! 思うと心配で……。

私は「とにかくバチッと、完全に動かないように目を付けたい」。

なのでまずは「耳」を縫い付けて、耳の後ろ側の根元から針をさしています!
この耳の裏に玉止めがくるように、ながーいぬいぐるみ針を使って「目」を縫うの。

こうすると、グラつかない目が縫いつけられるよ♪ 私のオリジナル方法だけれどっ。

鼻や口は刺しゅうで、「部品」を縫いつけるわけではないので
作り方説明書通りに「首の返し口」からチクチク縫います♪

今回のぬいぐるみのお顔作りのポイントはこの「鼻」だっ、と思いましたっ。

だってこの鼻、「ごまつぶ」みたいな大きさ。いや、鼻、というよりもこれは「鼻の穴」!!

もちろん、私の過去に「鼻の穴」を刺しゅうした経験なんてナシ。
ど、どうやったらかわいく縫えるだろー? しかも、左右対称にっ!!

「……こんな感じかな?」水で消えるタイプのしるし付けペンでためし描きをして
ドキドキ、チクチク縫っていきました。近づきながら、ときどき遠くに離しながら……。

かわいく「鼻の穴」を刺しゅうするのって、ほんっとムズカしいのねっ! (^▽^;)

まあ、かわいく縫えたどうかはわかりませんがっ……とりあえず、縫えた。
この鼻のフォローをするべく、「おクチ」の刺しゅうは
うーんとかわいくなるように、努めて縫いましたっ。

そうそう! お顔を作るときの、私が勝手に大事にしているコツ!

それはね、お顔を縫うときは「ニコニコ顔で縫う」っていうこと♪
ニコニコ顔で縫うと、ぬいぐるみもなんだかいい顔になる、気がする!

慎重になるあまり、ニコニコどころかミケンにシワがよっちゃうような作業だけれど
こころはひとつ、満面のニコニコ顔で縫ってみてくださいっ♪(@^▽^@)ノ

私もなるべくニコニコしながらチクチク、ヌイヌイ。

こんな感じになりましたー!

14_5

……カバ?! (((( ;°Д°))))

いっ、いつのまに、ウマくんからカバくんへ!!!

なんでだろう……はっ。もしかしたら、耳にも綿をいっぱい詰めたせい??
それとも顔に綿がパンッパンに入っているから??

どうしよう、ここからどうやったら「ウマくん」らしくなってくれるかなー!

あっそうだ、ウマくんの象徴「タテガミ」がこれから付くじゃないか!!

この「タテガミ」がうんと強調されるように作ろう!! そう思って
型紙よりひとまわりほど大きいサイズに切り取り、
タテガミに目がいくように「赤色」にしましたっ!

17

今度はウマくんが、なぜか
「はなわ」さんに見えてきた……。

あ、髪型が似ているんだ。笑

まあでも、なんだかかわいらしい感じになりましたっ!

お顔が出来たら、胴とつなげます。ボーリングのピンみたいな形~。

そして、「目」の縫い付けでも使用したぬいぐるみ針で、
手と足をそれぞれ一度に、グイイッと付ける!

キンチョーの瞬間だけれど、ここは度胸でっ!

ぬいぐるみに似合う首飾りを付けたら……

T02200295_0478064012531530726_2

かんせーーーい!!! (≧▽≦)ノ

ウチの子どもたちがいっぱい使ったお洋服の生地でできた、
私によるオリジナル要素もたっぷりとつまった、笑
世界でたった1体の、ウマくんのぬいぐるみです!!

全体がアメリカンなので、星柄の首飾りにしたよ。

動物柄もいっぱいで、にぎやかでわんぱくで、
かなり個性的な子になりました。笑

完成するまで、いったいどんな子に仕上がるか自分でもわからない!

それが、この「手作りぬいぐるみ」のおもしろいところだと思うー。

そして、ぬいぐるみを作っていて毎回思うこと。
ぬいぐるみ作りに「失敗」って、ないんだよね。

完成するっていうことがゴールだから。完成度じゃないんだよね!

だから、上手に作ろうーって思わなくても大丈夫だと私は思うの。
喜んでくれるといいなという優しい思いがぬいぐるみに込められていれば、
その気持ちはちゃんと子どもたちに伝わる。それでじゅうぶん。そう信じている!

アメリカンでにぎやかでわんぱくで、ゴキゲンな顔をした私が作ったウマくん。

手にしてくれた子が、どうか、とびっきりの笑顔になってくれますように!!

*************************************************

奥山さんのブログ『奥山佳恵のてきとう絵日記』もご覧になってみてくださいね。

奥山さんのトイズ無事完成しましたね~!愛情いっぱい、元気いっぱいのうまくんからたくさんパワーがもらえそうです。
今回でパッチワークの製作レポートは終わりですが、また何か違うレポートが届くかもしれませんよ。その時は、またこちらのハッピートイズ通信でお届けしますね。^^

ハッピートイズの情報をツイッターでお届けしています。

『フェリシモ ハッピートイズプロジェクト』のtwitterはこちら
Bnr_twitter

ぜひフォローもお願いします。

ハッピートイズの情報はfacebookでもお届けしています。
ハッピートイズfacebookはコチラです。

そして、完成したハッピートイズをフェリシモへお送りいただく際には、ぜひ「トイズ作品ギャラリー」へのご投稿もお忘れなく。WEB上のギャラリーでもお披露目してください。みなさまの作品をお待ちしています。

2013年9月月17日(火)ページトップへ