- フェリシモ >
- ハッピートイズプロジェクト >
- ハッピートイズ通信 >
- 奥山佳恵さんのあみぐるみ製作記(その3)
奥山佳恵さんのあみぐるみ製作記(その3)
さて、大部分のパーツは無事完成された奥山さん♪ 残るは足としっぽのパーツのみですね! 今回すべてのパーツが仕上がるのでしょうか!?
それでは、奥山佳恵さんの製作記(その3)をご覧ください♪
■(その1)はコチラ。
■(その2)はコチラ。
*************************************************
いよいよ最後のパーツ、「足」!
色は「C」→「A」→「B」へと変化。
はじめての「3色」使いにテンションあがるゥ! (°∀°)b
※写真の部分をクリックすると拡大写真もご覧いただけます。
編み物って、こんなにカンタンに色を変えられるんだなあ。
まるでぬり絵をたのしんでいるみたいよ♪
足を1本編み終わり、
次の「足」でついに「編み」の行程はラスト。
見てください。いままでで、最後にして、いっちばんキレイな
「わ」からはじめる作り目ができました。美しいー! (iДi)
編むスピードも、どんどんあがっていきます。
私、この経験のおかげで「編み物ができるひと」になれたかもっ。
だってこんなにスムーズ! 見て見て♪2本目の足も完成したよー! (ж>▽<)y
……って、アレレ?
なにゆえ、こんなにサイズがちがうのですかー???(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)
「ちょっとした力の加減」レベルでは……絶対に、ない。
もう1度、よーくよーーーく「説明書」さんをガン見してみる。
ハッ!! そうか!! わかった!!
「15~17段目」っていう表記を見逃していたっ!!
つまり、おんなじことを「3回」繰り返さなくちゃいけなかったんだ。
だから、段が「3段」まるまる少ない状態で出来上がっちゃったんだー! 泣
間違いが判明したので、編み直し。
ほどけばすぐに編み直せるっていうのも、編み物のステキなところね。エコよねー!
今度はだいじょうぶでした♪
続いては細かなパーツ作り。
毛糸をくるくると巻いて、
かわいいしっぽのできあがり♪
カーテンを止める、あのフサフサみたいだね。(´∀`)
これで、すべてのパーツのできあがりました♪ うわーい!
では、あみぐるみを仕上げていきます。まずは、綿詰め。
この作業は、パッチワークぬいぐるみ作りでいつも経験しています!
綿を詰める前に、左右の大きさがおんなじになるように
あらかじめ、詰める綿の量を用意してから詰めていきます♪
そしたら……
すごくない??
もう、ほぼ、あみぐるみ! (≧▽≦)
うわぁーうれしい! 感激! 感動だーっ!
なんか、このバラバラのままでもじゅうぶんかわいい……。
この時点でこんなにうれしくって、完成した時なんてどうなっちゃうんだろっ!!
希望に胸を熱くしつつ、次はいよいよ最終回!
ラストに続くっ★
*************************************************
奥山さんのブログ『奥山佳恵のてきとう絵日記』もご覧になってみてくださいね。
いかがでしたか。無事すべてのパーツが完成しましたね~! すべてのパーツを並べてほぼできあがった気分になるの、わかります~♪私も絶対しちゃいます。うんうん、かわいいって満足して、仕上がった時にもう一度大満足するんですよね^^
次回いよいよ最終回です! どんなお顔のうまくんが仕上がるのでしょうか!? お楽しみに~☆
■ハッピートイズの情報をツイッターでお届けしています。
『フェリシモ ハッピートイズプロジェクト』のtwitterはこちら。
ぜひフォローもお願いします。
■ハッピートイズの情報はfacebookでもお届けしています。
ハッピートイズfacebookはコチラです。