- フェリシモ >
- ハッピートイズプロジェクト >
- ハッピートイズ通信 >
- 「奥山 佳恵さんと一緒に作ろう!」/笑顔を咲かせるリスちゃん製作体験記☆(その1)
- 2014年3月月27日(木)
- カテゴリー: 作り方
「奥山 佳恵さんと一緒に作ろう!」/笑顔を咲かせるリスちゃん製作体験記☆(その1)
先ごろ2014年もハッピートイズプロジェクトに参加してくださることを宣言してくださった女優・タレントの奥山 佳恵(おくやま・よしえ)さん。
今日は、奥山さんの2014年度のキャラクター「笑顔を咲かせるリスちゃん」のパッチワークタイプの製作体験記のレポート(その1)をお届けします。
2009年より『FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT』にご参加いただいて、今年で6回目の参加をしてくださる奥山さん! これまでのぬいぐるみ作りの思いや、製作のポイントやコツをご紹介してくださっていますので、ぜひご自身が製作されるときの参考になさってみてくださいね!
ではご覧ください~!
*************************************************
みなさま、こんにちは! (・∀・)
いつもこのコーナーをご覧いただいてありがとうー!
さてさて、今年で参加させていただいて「6年目」となる
だいすきなハッピートイズプロジェクト。
ふりかえれば……
はじめて参加させていただいたのは
空良が小学校に入学したばかりのころ。
まだ私もママとして、小学校生活に慣れていなかったんだけれど
入学して2ヶ月ほどたったころ、このプロジェクトにお仕事を通じて出会って。
すっごくいい企画だ! これはぜひ、空良の通う小学校で呼びかけて、みんなで作りたい!
なーんて思って、思いきってPTA会長さんに人生初の企画書を書いて提出したんだよねー。
ありがたいことに、みんなに受け入れていただけて、
協力をしてくれるやさしいお友達にも恵まれたおかげで
その年以降、小学校では毎年恒例のイベントになっているんだよ♪
それが6年目。そう、今年で空良は小学校生活が最後!
小学校でのぬいぐるみ作りイベントも、きっと最後~。
月日の流れってほんとう、あっというまね……。
なんて干渉にひたっていてもしかたがないっ。
今年もたのしく、ぬいぐるみを作りたいと思います!
まずは恒例の「子どもたちの不要になったお洋服」探しから♪
さっそくいいモノ見つけましたー。今年は、空良のお洋服です。
チェック柄がだいすきな空良。このお洋服も大のお気に入り。
けれど、もう……とっくにサイズアウトで
丈なんてコッケイなほどツンツルテンで、
着ると「ボレロ」にしか見えない、シャツ。
※写真の部分をクリックすると拡大写真もご覧いただけます。
こんなにお気に入りで、こんなにながーく着たんだもの。
今年はこのシャツをぬいぐるみに変身してもらおう!
モノがこうして別のモノに生まれ変わる……
私はこういうところに、ロマンを感じる!
このシャツをもとに、どんな柄のどんな生地を合わせようか
わくわく考えます。毎年思うけれど、ほんとう、お洋服を選んでいるよう!
こんな感じの合わせかたで、どうでしょう?(・∀・)
わあー! かわいい子になってくれると、いいなーっ!
まずは型紙をチョキチョキと切って……
さっそく、「頭」作りから♪
おおっ! 今年は「頭」が「3部構成」になっているっ!
すごくちっちゃいパーツがある。お鼻のさきかな?
これ、できあがったらどんな風になるんだろう??
たのしみにしながら、まずは頭のサイド部分の生地選び。シャツにしようかな!
どれどれ、このあたりかな~? 型紙を待ち針でとめていたら
空良が、大あわてですっとんできて
「ママ!!! それ、ボクのお気に入り!!」
「知っているよー。サイズアウトになっちゃったから
ぬいぐるみにしてもいいよ、って言ってくれたじゃない♪」と言ったら
「それ、ママの夢だよ。まだ着れると思うよ。」
サラッと言っているけれど、いやいや、ムリだからー!
ほんとうーに好きなんだっていうことが改めてわかった。
ますます生地を大切にしながら、大事に作っていかないと!
気合いを新たに、チョキチョキたのしく、かつ慎重に……。
こんな風に切れましたー! (ж>▽<)y☆
この調子で、続いては胴体の正面の生地選び♪
気に入っている柄の生地とはいえ……
こんなに切れっ端。
私も、お気に入りはトコトンです。
空良のこと言えないね。けっきょく似た者親子。
さあ、問題は胴体の背面の「4枚」パーツです!
もう、ほんっと毎年、見事なまでにおんなじ失敗をしている私!!
「右上」「右下」「左上」「左下」で構成されているパーツなのですが
いっつも間違えて、おんなじカタチのパーツを2枚作っちゃったりするの。
今年こそ1回で成功しようよ。成長していこうよ、6年目なんですから~! 笑
工夫として、型紙に直接「右上」「右下」と書き、
ひっくり返して
「左上」「左下」と書く。
この、ちょっとした工夫で!
きっと今年は「どのパーツが右なの? 左なの? 」迷子にならない、
予定!!! (ノ´▽`)ノ
生地を並べて……
「右上」「右下」「左上」「左下」のバランスをたのしくチェック♪
……チェックだけに! ( ´艸`)←小学生化が進んでいてごめんなさい。
よし! この色合いの背面にしていくことにしようっ!
ほんとう、たのしいなあ~! (≧▽≦)ノ
まずは「右上」の生地カットから~♪
私は生地をカットするとき、生地の切りたい箇所に型紙を合わせて待ち針で止めたあと、
ぬいしろをみつくろいつつ、先に大きめにザックリと布をカットしてから
あとでゆっくり、だいたいのぬいしろをとりながらカットするのね。
だがしかし。いきなりユダンしてしまいましたっ。
「ザックリ」カットしすぎた。
なんておバカな~。泣
この右側のあたりなんて、
ぬいしろがとれるかどうかギリッギリ! 笑
あーザックリ性格がこんなところで出てきたよ~。
後半は気を付けて、「ギリギリ」は避けてカット。
できました~♪
6年目にしてはじめて「1回」で、型紙通りの生地が切れたー!
……もっと早い段階でこの工夫をしておけばよかった。(ノ_-。)
胴体のカットが成功したので、この調子で!
次は「手足」のパーツをカットします!
チェック柄は、角度を変えるとまたちがう印象になるよね。
そうだ、足はナナメにしてみようー。
とはいえ。
また、こんなにギリッギリのところを。笑
今年も攻めるねぇ~~~、私!
手足の生地は、裏表の1枚ずつを合わせることで「1パーツ」。
なので、ぜんぶで8枚になるんだよね。表裏のセットが4つ。
表と……あれ?
ギャーッ! でたーっ!
おんなじ向きで、
「表」「表」になっちゃってるっ。
これも毎年やってしまう失敗シリーズ。
胴体はクリアしたのに、手足で間違えたー! (/TДT)/
ドジというより……私はゆっくり成長していくタイプだと思うことにしよう。
頭、胴体、手足。続いては、いよいよ「リス」の特徴ともいえる「しっぽ」!
はじめてのリスなので、とうぜん作るのも「はじめて」。
ううぬー。
カタチを見るかぎり……これは、
いつも「メンドウ♪」というシンプルな理由から、
本来なら付けてから作るべき「合い印」などは省略してつき進む私なのですが
これは……「印」を付けて作らないとマズいぞという予感が、とてもします。
なのでバッチリ「印」を付けてカット♪
「耳」のパーツも、生地を選んでカットして……
やったー! これで、「鼻」と「飾り」以外のパーツが切り終えましたー!
どう?
かわいい子ができそうじゃない? (・∀・)
生地選び、今年もとってもたのしかったー♪
わあー、早く縫い合わせて立体にしていきたーい!
わくわく、次回に続きます☆
*************************************************
いかがでしたか? カットされたパーツがそろいましたね~! とてもカラフルで元気いっぱいのリスちゃんが出来上がりそうな予感がしますね♪ 次回は、カットされたパーツをいよいよ縫い合わせていきますよ~!
奥山さんのブログ『奥山佳恵のてきとう絵日記』もご覧になってみてくださいね。
次回もお楽しみに☆
奥山 佳恵(おくやま よしえ)
1974年3月11日生まれ。1992年映画『喜多郎の十五少女漂流記』で主役スクリーンデビュー。数々のドラマ、バラエティー・情報番組、舞台、雑誌などで幅広く活躍。2002年に第一子(長男)を出産。2007年初エッセイ集『眠れぬ森の育児』(主婦の友社)を発表。2011年第二子(次男)を出産。ブログでは、自身のイラストも紹介している。
BLOG『奥山佳恵のてきとう絵日記』
http://ameblo.jp/okuyama-yoshie/
■ハッピートイズの情報をツイッターでお届けしています。
『フェリシモ ハッピートイズプロジェクト』のtwitterはこちら。
ぜひフォローもお願いします。
■ハッピートイズの情報はfacebookでもお届けしています。
ハッピートイズfacebookはコチラです。
■これまでの寄贈先はコチラでご案内しています。